江戸の文化・歴史・歳時記を発信する和菓子店 |
武家、町民の身分の区別なく多くの人々を熱狂させた歌舞伎、浮世絵、相撲。花見や花火の年中行事、旅、遊山、美術工芸、衣食住。江戸300年の太平は、さまざまな芸術、文化の華を咲かせました。菓子にも新しい素材、技法が生まれ、江戸時代の後期には現在の和菓子の基礎が完成しました。 |
日本橋屋 3つのコンセプト |
日本橋屋では、3つのコンセプトで和菓子の販売をいたしております。 |
江戸歳時菓(えどさいじか)…季節商品 素朴ながらも、素材そのものの味わいを大切に楽しんでいただきたく、つくりたての味、季節の風情を織り交ぜた和菓子を丁寧におつくりしております。 昔ながらの江戸の風情を感じていただきつつ、折々のご挨拶にご利用下さい。 |
江戸銘菓撰(えどめいかせん)…年間商品 現代では忘れられかけている江戸時代の豊かな文化・歴史・伝統を、培われた確かな質と技の和菓子に託してお届けしています。 日本橋屋を代表する和菓子を年間通じてお求めいただけます。 日々のちょっとした贈り物にご利用いただける和菓子です。 |
朝生菓子(あさなまがし) 和菓子では、大福・きんつば・団子など、その日中にお召し上がりいただきたい和菓子を「朝生菓子」と呼んでいます。 日本橋屋では、通常の朝生菓子に少しの工夫と創意を加え、広く皆様に愛される日常に密着した和菓子をご提案して参ります。 ※この商品の取り扱いは直営店舗に限定しています。また、配送も承れませんので、ご了承下さい。 |
日本橋本店のご紹介 |
日本橋屋は、かつて五街道の出発点であった東京・日本橋に本店を構えております。 江戸に暮らし、江戸に生きた人々の感性を和菓子とともに感じていただければ幸いです。 |
![]() |